2023-04-29 / 最終更新日時 : 2023-04-29 papypapio 溶接を褒められたので設定値を晒します TIGでステンレスの薄板t0.8を裏波溶接したんですね。薄板だから裏波出すのは簡単なんですけど溶接のビードがね、こう、何というか……
2023-03-12 / 最終更新日時 : 2023-03-16 papypapio 溶接による歪みの直し方や抑え方 溶接をしていると必ず悩まされるのが「熱による歪み」です。特に薄板溶接などは歪み過ぎると取り返しがつかなくなり最悪の場合作り直しになるケースもあります。そこで今回は“歪み“の直し方や抑え方について書いていこうと思いますので、ご興味のある方は参考にしたりしてみなかったりしてください。
2021-03-13 / 最終更新日時 : 2022-06-26 papypapio 美しいTIG溶接をするためのコツ 美しいTIG溶接をするためのコツとか言っちゃってますが、コツなんてものは口でどうこう言われても一朝一夕で得られるものではございません。立ちはだかる壁に幾度も心を折られ、時には涙を流す日もあり、それでも負けずと立ち上がり前に進む。やはりそんな日々の努力を積み重ねた結果としてですね……はい、うるさいですね、すみません。
2020-10-27 / 最終更新日時 : 2022-06-26 papypapio 溶接時のバックシールドについて ”裏ガス”なんて言い方もしますが、バックシールドとは、溶接部の裏側を窒素やアルゴンガスといった不活性ガスでシールドする事によって、溶接部の裏側が酸化するのを防ぐ方法です。
2020-09-19 / 最終更新日時 : 2022-06-26 papypapio 溶接免許のサーベイランスについて そして今回はちょっと番外編と言いますか、サーベイランスについてちょっとだけお話したいと思います。サーベイランスとは簡単に言うと溶接技術が衰えていないかの確認です。
2020-09-05 / 最終更新日時 : 2022-06-26 papypapio 溶接免許取得までの流れ~試験編~ 試験に必要な持ち物は当日に絶対忘れる事が無いように、余裕を持って準備しておきましょう。特に受験票は、忘れると受験自体できませんので何度も確認して忘れないように気をつけましょう。
2020-03-10 / 最終更新日時 : 2022-06-26 papypapio 溶接免許取得までの流れ~申込み編~ 溶接業界で仕事をするならば、持っておきたい溶接免許。正確には溶接技能者資格と言うようですが、資格を持っているということだけで「ワタクシ、免許ヲ持ッテイルノデ確カナ仕事ヲシマス」と、取引先に対しても会社に対しても、信頼を得ることができるのは間違いないはず。溶接マスターを目指すならば是非とも取得したいところですよね。